バス遠足 〜5歳児〜 
11月6日、5歳児が相生・矢野川保育所の5歳児と一緒にバス遠足に行きました。光都にあるひょうご環境体験館に行き、映画を見たり工作をしたりおもちゃで遊んだりしながら、身近な資源の大切さを学びました。グループ活動で一緒に工作をして過ごした子どもたちは、その後も自ら一緒におもちゃであそんだり、絵本を読んだりして過ごしていましたよ。最後は「また小学校で会おうね〜」と挨拶をして別れました。待ちに待ったバス遠足で大興奮の子どもたち、「楽しかった〜」と口々に言っていました。

兵庫県津波一斉避難訓練 
11月5日、兵庫県津波一斉避難訓練が10時より行われました。保育所でも地震発生の合図で机の下に身を隠し(シェイクアウト訓練)、その後園庭の安全な場所に避難する訓練をしました。地震想定の避難訓練はこれまでも何度か行いましたが、今日は今までで一番スムーズに避難できていたと思います。いざという時に困らないようにこれからも色々な場面を想定しながら避難訓練をしていきたいと思います。

鹿の被害にあいました 
月曜日の朝保育所に来ると、今までふさふさと葉を茂らせていた大豆のほとんどが茎だけになっている!?目を疑い近寄ってみると土の上に点々と足跡が。どうやら垣根を飛び越えて鹿が侵入し、葉も実も食べてしまったようです。大豆を収穫してきなこ作りを予定していたのですが、残念です。今年の猛暑は鹿の餌にも影響があったようですね。

ハロウィンパーティー 
10月31日、ハロウィンパーティーを楽しみました。謎のかぼちゃおばけが現れ一緒に歌ったり踊ったりしました。お城に隠された当たりマークを探して、見つけたらお菓子がもらえる宝探しゲームもしました。不気味なガイコツからもらったお菓子は、飲んだら目玉が出てくるジュースと一緒に食べましたよ。各クラスではハロウィンにちなんだゲームをしてあそびました。仮装のお面もかぶってハロウィン気分を満喫していた子どもたちでした。

玉ねぎの苗植え 〜2〜5歳児〜 
10月30日、さつま芋を抜いた畑に玉ねぎの苗を植えました。1人2本ずつ植えたので、最初は先生達に教えてもらい、2本目は自分で植えてみました。折れたら玉ねぎができなくなるから大事に優しく植えようね、と声をかけると、少し緊張しながら丁寧に穴に差し込み土をかぶせていましたよ。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28
[管理]